ピアノ初心者応援サイト いまスタぴあの
演奏テクニックマスター入門(8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号で、2種類の「エリーゼのために」を聴いていただきましたね。
・う〜ん、素敵。切ないわぁ・・・ っていうのと
http://www.aisis-beeplus.com/piano/lalala/elise2.MID
・なーんか、マヌケなカンジ・・・ っていうの
http://www.aisis-beeplus.com/piano/lalala/elise3.MID
最初の音
ミレミレミシレドラ〜
という音名のメロディで、
・レ をそのままで弾くか(すなわち白鍵のレ)、
・レの♯ 黒鍵を弾くか(レのすぐ右となりの黒鍵)、
の違いです。
ほんの僅かの違いなのに、この表現力の差!
前回からのお話の狙いは、「黒鍵と仲良くなろう」なのですが、
少しは黒鍵を身近に感じていただけたでしょうか。
さて、じゃぁ、楽譜上ではどうなっているときに黒鍵を弾くの?
というお話に進むことにいたしましょう。
まずは、ベーシックなところから・・・・・
黒鍵を弾くときってどんな時?
その1:ある音符の横に「シャープ記号(#)」や「フラット記号(b)」が付いているとき、
その音を、元の音のすぐ隣にある黒鍵を弾きます。
★シャープなら:右隣
★フラットなら:左隣
な〜んだ、カンタンやん!
ただし、これは、元の音が白鍵のときに限ります。
・・・・ということは、元の音が黒鍵だったら・・・・。
それでも、シャープなら:右隣、フラットなら:左隣を弾けばいいのです。
このとき弾くのは、白鍵になりますよね。
うんうん、ここもダイジョウブ
その2:楽譜の左端のト音記号やヘ音記号のすぐ右に、シャープ記号やフラット記号があるとき
たいがい、ここで3つまとめてフラットやシャープが付いていると、
「うげっ!」となってしまう人も多いですね。
考え方は、いたってシンプル。シャープやフラット記号が乗っかっている場所の音を、
高さに関係なく、半音上か、下の黒鍵を弾くだけです。
(たとえば、ファの位置にシャープがあったら、どの高さのファも当てはまるので、楽譜上の音符に
直接シャープが書いてなくても、忘れずにファのすぐ右隣の黒鍵を弾く。)
さて、「シャープが1つあるのは、ドの音が本来のソに移動するので、ドレミ・・・の読み方が変わるので、大変!」と思っておられる方がたまにおられるのですが、
ピアノを弾くときには、ドレミ・・・の読み方は変わりません!
「ド」は鍵盤の「ド」、「ソ」は鍵盤の「ソ」を弾けばいいのですよ。
ただし、1つシャープのときは必ず「ファ」がシャープになるので、ファのときだけすぐ右隣の黒鍵を弾いてね。
さて、楽譜によってシャープの数やフラットの数が、1つだったり4つだったりしますが、このシャープやフラット記号を楽譜の端につけるには規則があります。
わかるかなぁ?
ピアノ初心者 ピアノ入門 簡単ピアノ上達
ピアノ初心者 ピアノ入門 簡単ピアノ上達
![]() |
![]() |