ピアノ初心者応援サイト いまスタぴあの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どこを見て弾く。楽譜?鍵盤?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バーチャルピアノ教室によく頂く質問の中に、楽譜から目が離せません、あるい
は鍵盤から目が離せず楽譜を見ながら演奏ができませんがどうすればいいですか、
というご相談があります。
確かに楽譜にばかり集中してしまうと、初心者の方は「前のめり」の姿勢になりが
ちでいい姿勢で弾くことが出来なくなってしまいます。当然、いい音が出なくなり
ますね。
逆に鍵盤ばかり見ていると、せっかくレッスンで先生に赤丸をつけてもらったと
ころのチェックに気づかず、最初に覚えたままの演奏を繰り返すことになってしま
うことがあります。
一番いいのはどちらも出来ることなんですが、そうなるにはどうすればいいか、
それが問題ですね。
ポイントを挙げるので練習の参考にしてください。
■いつも同じ位置に座りましょう。
まずは真ん中の「ミ」の音におヘソが来る位置に座りましょう。
いつも同じ位置に座ることによって、鍵盤の位置を体で覚えることができます。
ピアノからの距離もおおよそ決めておきましょう。
また、マスターした曲を、目を閉じたり部屋の明かりを消して弾くのもいいですね。
これは聴覚が頼りになるので、いい音を出す練習にもなります。
■新しい曲に入るとき、しっかり譜読みをして楽譜の流れをおおよそ頭に入れて
おきましょう。今、自分が弾いているメロディが楽譜のどのあたりなのか、
あとからで目で追えるように。
CDなどで聴くことができる曲ならば、曲を聴きながら楽譜を目で追い、
たまに楽譜から目を離すなど、やってみるのもいいですね。
■自分はこうしないと弾けない!という気持ちを捨ててしまいましょう。
リラックスしてね。
大切なのは、素敵な音が出るようにじっくりがんばることです。
あくまでも楽譜は記号であり、作曲者がみなさんに自分の音を伝えるための手段
の一つにすぎません。しかし、作曲者がどんな音を残したかったかを知る大きな
手がかりでもあります。ピアノと楽譜、両方と仲よくしてあげてくださいね。
それでは、今月もがんばってくださいね。
どこを見て弾く。楽譜?鍵盤?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バーチャルピアノ教室によく頂く質問の中に、楽譜から目が離せません、あるい
は鍵盤から目が離せず楽譜を見ながら演奏ができませんがどうすればいいですか、
というご相談があります。
確かに楽譜にばかり集中してしまうと、初心者の方は「前のめり」の姿勢になりが
ちでいい姿勢で弾くことが出来なくなってしまいます。当然、いい音が出なくなり
ますね。
逆に鍵盤ばかり見ていると、せっかくレッスンで先生に赤丸をつけてもらったと
ころのチェックに気づかず、最初に覚えたままの演奏を繰り返すことになってしま
うことがあります。
一番いいのはどちらも出来ることなんですが、そうなるにはどうすればいいか、
それが問題ですね。
ポイントを挙げるので練習の参考にしてください。
■いつも同じ位置に座りましょう。
まずは真ん中の「ミ」の音におヘソが来る位置に座りましょう。
いつも同じ位置に座ることによって、鍵盤の位置を体で覚えることができます。
ピアノからの距離もおおよそ決めておきましょう。
また、マスターした曲を、目を閉じたり部屋の明かりを消して弾くのもいいですね。
これは聴覚が頼りになるので、いい音を出す練習にもなります。
■新しい曲に入るとき、しっかり譜読みをして楽譜の流れをおおよそ頭に入れて
おきましょう。今、自分が弾いているメロディが楽譜のどのあたりなのか、
あとからで目で追えるように。
CDなどで聴くことができる曲ならば、曲を聴きながら楽譜を目で追い、
たまに楽譜から目を離すなど、やってみるのもいいですね。
■自分はこうしないと弾けない!という気持ちを捨ててしまいましょう。
リラックスしてね。
大切なのは、素敵な音が出るようにじっくりがんばることです。
あくまでも楽譜は記号であり、作曲者がみなさんに自分の音を伝えるための手段
の一つにすぎません。しかし、作曲者がどんな音を残したかったかを知る大きな
手がかりでもあります。ピアノと楽譜、両方と仲よくしてあげてくださいね。
それでは、今月もがんばってくださいね。
ピアノ初心者 ピアノ入門 簡単ピアノ上達
ピアノ初心者 ピアノ入門 簡単ピアノ上達
![]() |
![]() |